教員紹介
田邉 造 准教授の紹介

たなべ なり
田邉 造 准教授 (Nari TANABE)
田邉 造 准教授 (Nari TANABE)
研究テーマ
- ・ディジタル信号処理
・劣化した映像や音響の復元
・OFDMやCDMAなどのマルチメディア移動体通信
・胎児心拍解析による胎児の健康調査
研究キーワード
- ・マルチメディア情報処理 ・医用生体工学 ・携帯アプリケーション
研究概略
- リアルタイムに必要な情報へと処理する適応信号処理は、携帯電話やカーナビゲーション等に用いられ、私たちの生活の中にかかせない技術です。この適応信号処理を用いたディジタル無線通信、音響信号処理、画像処理等の研究、及びこれを用いた医療分野への応用研究も進めています。
詳細内容
研究室メンバー
-
2011年
今年から仮配属が前期からとなり、3年生が増えたことから総勢14人と人数が増えました。
-
2010年
研究が軌道に乗り田邉研究室も本格的に始動し始めました。
また企業との合同研究も始まりました。 -
2009年
田邉研究室は2009年4月に発足した
(。・_・。)ノできたての研究室です。
適応信号処理を用い画像分野・音響分野・無線通信分野の3つの分野に分かれ、総勢9名が日々研究を進めています。 研究室の様子
-
2011年
東京理科大学の古川研究室と交流をし、合同ゼミ発表会などを開きます。
時には研究の成果を学会で発表したりと、田邉研究室は大変充実した研究生活を送ることができます。
-
2010年
学生、先生共に仲が良く笑い声の絶えない研究室です。
研究時には気持ちを切り替え集中して取り組みます。
-
2009年
-
週2でゼミの様子です
みんなで晩御飯を炊いたり、土曜日の夕方は運動もしています。 イベント
-
2011年
飲み会や焼き肉パーティなどのイベント事もたくさん。
サイエンス夢合宿への参加や出前授業なども積極的に参加します。
-
2010年
福岡で行われたサイエンスフェスタでは電子工作をして交流しました。
カレーパーティを開き、研究室全員で作ったカレーをおいしくいただきました。
-
2009年
2009年度理大祭では、ポップコーンとわたあめの模擬店を出展し好評でした。
研究室公開では、普段の研究成果を来校者の方々に発表しました。