[サイエンス体験プログラムinSUWA] 充放電型フルカラーLEDランタン
2016年10月03日
大学の学びを体験しながら知って!
高校の学びの大切さを再発見!さらには高校と大学の学びをつなげる!!
高校生を対象とした一泊二日のサイエンス体験プログラムが諏訪東京理科大学にて開催!

工学部コンピュータメディア工学科は、ハードとソフトを学ぶ学科より、
ハードウェアの電気電子回路設計とソフトウェアのプログラミングを用いた
次のサイエンス体験プログラムを実施しました。
【タイトル】
七色に輝く充放電型ランタンの 回路設計とマイコン制御プログラム
【内 容】
明るいときは、太陽電池で太陽のエネルギーを二次電池にためる充電を行い、
暗くなると自動的に充電するのをやめて二次電池にためたエネルギーを用いて
RBGフルカラーLEDを放電させてLEDを七色に輝かせる、
太陽電池を用いた充放電型RGBLEDランタンの回路設計とプログラミング開発を行います。
高校の物理や情報関係基礎の知識を用い、回路設計、計測制御、
さらにはプログラムの基礎を学びながら製作します。
本講座の最終目標は『アイディアをカタチにする力』を身につけることです。
サイエンス体験プログラムに参加する学生たちは13時には諏訪東京理科大学の教室に集まり

定刻に開催宣言をした後に

河村学長先生から激励がありました
さて!工学部コンピュータメディア工学科の画像・音響・情報分野の田邉造先生による
電気電子回路のハードウェアとプログラミングのソフトウェアを融合した
新しいカタチのものづくりの体験講座がいよいよ始まります。
[関連ページ] 2015年のサイエンス体験プログラムinSUWA
[サイエンス体験プログラムinSUWA] 実習授業1 – 無線通信のしくみ –
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150819_1/
[サイエンス体験プログラムinSUWA] 実習授業2– 回路設計 –
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150820_1/
[サイエンス体験プログラムinSUWA] 実習授業3– プログラミング講座 –
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150821_1/
[関連ページ]
[8/7(日)] オープンキャンパス準備0 – 7号館1階アセンブリーホール準備
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160806_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス準備0 – 体験講座4号館4階448教室準備
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160806_2/
[8/7(日)] オープンキャンパス1 – 当日の準備
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160807_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス2 – 全体会・相談コーナー
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160808_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス3 – 全体会・学科紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160809_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス4 – 学生による学科紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160810_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス5- 田邉造先生『超音波の体験講座』
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160812_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス6- 平田幸広先生『3D立体映像の体験講座』
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160818_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス7 – 研究室公開1
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160819_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス7 – 研究室公開2
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160822_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス7 – 研究室公開3
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160823_1/