[授業風景] CS2コンピュータメディア実験1 – 実験編 –
2015年05月18日
情報工学を学ぶコンピュータメディア工学科は、
C言語/C++/C#/Java/Matlabのプログラミングなどのソフトウェアと
電気電子回路の設計設計などのハードウェアを融合した新しいカタチを創る学科です。
それゆえ!しっかりとソフトウェアとハードウェアを学びます。
今回は前回に引き続き、コンピュータメディア工学実験1の実験の様子を紹介して
電気回路や電子回路のこともしっかり学ぶことを紹介します。
[関連ページ]
[授業紹介] CS2コンピュータメディア実験1
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150428_1/
2年生のコンピュータメディア工学実験の特徴は、
実験とディスカッションをセットで実施することです。
[1週目] グループで協力して実験を行い、実験について実験結果や考察を1週間かけてまとめたのち、
[2週目] 教員との一緒にディスカッションを通じで実験結果や考察を再検討して、
次の週までに実験レポートを提出します。
このようなきめ細やかな教育を実施することで、基礎力や応用力を身につけます

大学ならではの豊富な実験設備!

実験の説明をしっかり受けた後に!

いよいよ実験開始!

4人の学生を1人の教員や大学院生が対応する少人数制

分からないことがあってもしっかり対応できます

グループみんなで協力しながら

直流や交流!さらには回路!の仕組みを

見て!さわって!考えて!関数電卓で計算するなど!

授業で学んだことを体験しながら再度学び!

電気回路や電子回路の基礎をしっかり学びました
また来週のディスカッションでは、学生たちが持ち寄った実験結果や設問の解答について、教員と学生たちが議論を行うことで理解を深めた後に、レポートをまとめるて、再来週にレポートを提出することになります。
次回は、ディスカッションの様子を報告する予定です。
[関連ページ]
コンピュータメディア工学科の紹介と強み
https://www.cs.sus.ac.jp/introduction-learn/
[授業紹介] CS1数学基礎 – 高校と大学の数学をつなぐ –
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150508_1/
[授業紹介] CS1物理学実験
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150503_1/
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150507_1/
[電気回路編] 学びたい学生を応援する!わかるまでつきあう制度の紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20141204_1/
[プログラム編] 学びたい学生を応援する!わかるまでつきあう制度の紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20141212_1/
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20141208_1/