[高大連携] 東海大学付属第三高校にて課題研究の講義を実施(3)
2015年05月15日
後半は、音のしくみを復習して。。。電磁波を使った情報の伝達と応用技術、さらには磁力を使った電力の伝達について講義をします。

音が波であることを確認すため、2つのスピーカーから流れる音の干渉を体験!

音が大きくなったり!低くなったり!して立ち止まる学生も!!感じたことをノートに書きます

波の性質を使った身近なノイズキャンセラー技術を紹介

それとは異なる田邉研究室の雑音抑圧技術も紹介
[関連ページ]
田邉研究室の技術がiphone携帯カラオケアプリ[カシレボ]に採用
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150512_1/

光で情報を送る!可視光通信も体験

体験しながら!その原理と仕組みを説明
送る情報は、文字!音!そして画像!だけではなく。。。
近年!電力を送る電力伝送の研究されていることも紹介!さらにその原理も説明。。。
田邉研究室が取り組んでいる自作の電力伝送装置を体験

電力伝送の体験!手を入れても!

LEDが光ることにビックリ!
[関連パージ]
JAXA 宇宙での太陽光発電、実用化に向けて
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/index_j.html
最後に。。。学生達に、身の回りの現象や不思議なことに!
何でだろう?どうしてだろう?と、そのしくみを考える!原理を知りたい!と思う気持ちを忘れないでください。
そして、自分のアイディアを、カタチにできる人になってください!という言葉を贈って終わりました。

東海大学付属第三高校の学生の熱心に講義に参加する姿勢!さらには質問する姿がとてもすばらしく、時間を超えて講義をしてしまいました。講義をした私も楽しかったです。
サイエンスを好きになって、面白い!と思ってくれる学生が増えてくれれば嬉しい限りです。
この後、グループに分かれて私のテーマについて課題研究が始まります
高校生と大学の研究室が交流しながら一緒に課題研究ができることを楽しみにしています。
[関連ページ]
[高大連携] 東海大学付属第三高校の課題研究準備
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150512_1/
[高大連携] 東海大学付属第三高校にて課題研究の講義を実施(1)
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150513_1/
[高大連携] 東海大学付属第三高校にて課題研究の講義を実施(2)
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150514_1/