[授業風景] CS2コンピュータメディア工学実験1の様子
コンピュータメディア工学科は、情報工学を学び!
C言語/C++/C#/Java/Matlabのプログラミングなどのソフトウェアと
電気電子回路の設計設計などのハードウェアを融合した新しいカタチを創る学科です。
よくコンピュータメディア工学科は情報工学系よりソフトウェアだけだと思ったという高校生の意見を聞きますが。。。現在!私たちの身の回りの多くのもの、例えばアプリが動くス マートホン!さまざまなセンサーで制御された自動車!ロボット!ネットワークにつながるテレビ!コンピュータなどなど、ハードウェアをソフトウェアで動かしています。それゆえ、ハードのことを知ってソフトを作る必要があり、ソフトとハードを切り離すことはできません。
[関連ページ] コンピュータメディア工学科のカリキュラム
https://www.cs.sus.ac.jp/introduction-policy/
1 年生では、物理学の講義を受けながら物理学実験を受講することで高校の復習を含め基礎力を身につけ、2年生では、電気回路・電子回路や情報工学の講義を学びながらコンピュータメディア実験で応用力を身につけ。3年生で専門分野を学びながらコンピュータメディア工学実験で情報工学の応用力から実践力を身につけ、3年生からの早期研究室配属で研究をスタートさせます。なお4年生は未来的研究活動を実施
[関連ページ] 2014年コンピュータメディア工学科1年生の物理学実験の様子
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20140606_1/
今回は、コンピュータメディア工学科2年生のコンピュータメディア工学実験1の様子を報告します。

RC回路など様々な回路解説!実験した後に

クラス用紙片対数表!両対数を使ってグラフ作成

分からないことは友達と相談しながら

曲線定規を用いてグラフを作成

分からないことがあっても大丈夫

多くの教員が対応してきめ細やかな教育を実施
コンピュータメディア工学科は、学びたい人を応援する!わかるまでつきあう制度など、きめ細やかな教育を実施します。
[関連ページ] 学びたい人を応援する!わかるまでつきあう制度
[CS1 わかるまでつきあう制度] 単位履修相談会を開催
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150413_1/
[電気回路編] 学びたい学生を応援する!わかるまでつきあう制度の紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20141204_1/
[プログラム編] 学びたい学生を応援する!わかるまでつきあう制度の紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20141212_1/
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20141208_1/
コンピュータメディア工学科の紹介と強み
https://www.cs.sus.ac.jp/introduction-learn/]