[情報工学で医療を支えたい] 本学科の学生たちの研究成果を紹介(その3)
工学部コンピュータメディア工学科で学んだ情報工学で
地域医療を支えたい!と考えた学生の研究成果を紹介。
人間の栄養の8割を吸収して第二の脳といわれる腸に注目するため、
ハードウェアであるカメラを使ってソフトウェアの動き追跡プログラムを完成。
その後、医療現場から頂いたMRIの画像を使って、長野県が長寿である理由を
腸の動き(蠕動運動)の解析結果からから明らにしました。
長野県の今後の課題である、全国1位の長寿県であるが。。。
健康寿命は1位でない問題(6位)の解決を科学的な検証に基づいて
病院とおこないました。
この研究を引き継いだ研究室の学生たちは
大学病院と共同で再生医療を助ける研究も継続して行っています。
都心に人口や財源が集中する昨今、
豊かな自然を持つ長寿県の長野が、健康寿命でも1位になるように
地方の医療を変える方法があっても良いのではないかと
学生たちは研究をしています。
[関連ページ]
[キレイな画像を求めて] 本学科の学生たちの研究成果を紹介(その1)
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20170323_1/
[クリアな音質を求めて] 本学科の学生たちの研究成果を紹介(その2)
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20170214_1/
[情報工学で医療を支えたい] 本学科の学生たちの研究成果を紹介(その3)
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20170325_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス3 – 全体会・学科紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160809_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス4 – 学生による学科紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160810_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス5- 田邉造先生『超音波の体験講座』
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160812_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス6- 平田幸広先生『3D立体映像の体験講座』
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160818_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス7 – 研究室公開1
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160819_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス7 – 研究室公開2
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160822_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス7 – 研究室公開3
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160823_1/