学生に合わせた教育方針[基礎学習から専門応用へ] (その2)
コンピュータメディア工学科は、理系の情報工学を学ぶ学科です!
本学科の大きな特徴は。。。
C言語/C++/C#/JAVAなどプログラミングによるソフトウェア!と
電気回路や電子回路などの設計開発によるハードウェア!の両方を学べ、
自分のアイディアでソフトウェアとハードウェアを融合した新しいカタチを創る学科です
[コンピュータメディア工学科!学生に合わせた学びのステップとカリキュラム]
https://www.cs.sus.ac.jp/introduction-policy/
コンピュータメディア工学科では、独自の学生支援制度として
『学びたい学生を応援する!わかるまでつきあう制度』という講座があることです(参加は自由です!)。
学生の学びたい!と思う自主性を尊重します!
高校と大学の学びをスムーズにつなぎ
基礎から応用発展さらに実践的な学びへとつなげる学生に合わせた教育方針です。
専門科目への大きな一歩のための自分に合った学びです。

学生たちは『分からないところの質問』『補習プリントの解く』など学生自身で目標を決めて参加

学生が目標を達成したら終了です。参加も自由ですが終了も学生自身が決めます!

エラーを見てプログラムを修正するのではなく!最初から正確なプログラミングを行う練習

プログラムのミスを少なくしてパソコンがなくても頭の中でプログラミングできるようになる訓練

分からないことは学生同士で相談したり!先生に聞いたりしながら

自分の講義ノートを確認しながら最終的には学生自身が納得しながら解決していきます

教員は、学びたい!できるようになりたい!学生を1つ1つ丁寧に

マンツーマンで教え!また学生の良い質問は、黒板で解説しながら解答します

理工系は大変ですが・・・学びたい学生を応援する!分かるまでつきあう制度に参加して

納得するまで学び成長していく学生の姿をいつも楽しみにしています
コンピュータメディア工学科は、北は北海道の旭川から南は九州の福岡まで、
普通科!情報技術科!電子工学科!電子機械!電子情報!電子科!機械!土木科!総合学科など
様々な高校の分野から入学していることから、高校から大学の学びをスムーズにするために
学びたい学生を応援する!分かるまでつきあう制度を実施しています。
1年生では基礎力・応用力をしっかり身につけて!
2年生で応用発展力を学び専門性を高め!
3年生からの実践的な研究活動に備えて頂ければと思います。
[3年次からの研究室配属-早期からの専門性を高める-]
https://www.cs.sus.ac.jp/introduction-laboratory/
[関連ページ]
就職した先輩メッセージと在学生メッセージ
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20160126_2/
メディアラボ特集1-メディアラボとは-
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20140213_1/
メディアラボ特集2-3Dコンピュータグラフィック実験装置
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20140214_1/
メディアラボ特集2-3Dコンピュータグラフィック実験装置
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20140214_1/
メディアラボ特集4-電気電子工作
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20140215_2/