[卒業研究発表] 通信・ネットワーク分野

工学部コンピュータメディア工学科は、情報工学に基づき
プログラミングなどのソフトウェアと電気電子回路設計などのハードウェアの両方を学び
ソフトとハードを融合した新しいカタチを創る学科です。

本学科は、『画像・音響・情報分野』『通信・ネットワーク分野』『計測・制御・知能分野』
それらをつなぐ『ディジタルメディア創成分野』の4つの分野あり、
プログラミングのソフト電子電子回路のハード学び!
そして融合した新しいカタチ
人を笑顔にし!社会に役に立つ!
モノづくり
研究活動をしています。

今回は、工学部コンピュータメディア工学科の
通信・ネットワーク分野の卒業研究発表会の様子を報告します。

20160223_10

2年生も3年生も参加する卒論発表会は

20160223_9

もっとも大きな教室が満員状態で開始



[次世代無線通信ネットワーク研究室の松江英明・山口一弘研究室]
次世代無線通信ネットワーク研究室の松江英明先生と山口一弘先生の特色ある授業と研究内容
 https://www.cs.sus.ac.jp/teacher_book/

20160223_1

3年生から仮配属として研究室で研究を始め

20160223_2

2年間の研究の集大成です

 













題目: SC-FDMAシステムにおける高速追随等化方式のパラメータの最適化の検討
概要:
LTE-Advancedに用いられているSC-FDMAシステムを対象とした高速追随等化方式について、計算機シミュレーションによりLMS・RLSアルゴリズムのパラメータ最適化を検討し、特性評価を行った


20160223_3

学会等にもしていることもあって丁寧な発表

20160223_4

発表後2年生や3年生が先輩に質問する場面も


題目: NOMAにおける逐次干渉除去法の特性評価』
概要: 第5世代移動体通信システムの実現を目指したNOMAにおける逐次干渉除去法SICについて、ユーザへの最適な電力配分を考慮した方式を提案し、計算機シミュレーションにより特性評価を行った。


20160223_8

コンピュータメディア工学科らしい

20160223_7

発表者と会場の活発な議論がありました


題目: WiFiメッシュネットワークにおいて
    複数のルートにBGトラフィックが存在する環境下による
    トラフィックロードバランスとQoS機能を有する経路制御方式
概要: WiFiメッシュネットワークにおいて、複数のルートにBGトラフィックが存在する環境下で、トラフィックロードバランスとQoSを考慮した経路制御方式について計算機シミュレーションにより検討を行った。

20160223_5

次世代の無線通信ネットワークのすばらしい

20160223_6

研究成果が報告されました

題目: WiFiメッシュネットワークにおける
          経路制御方式の実験評価とそれを活用した農業分野への応用例
概要: 農業分野に応用したICTシステムを構築するため,メッシュネットワークの経路制御方式について実験的に特性を評価した。また、遠隔地の情報をリアルタイムに取得できる農業用遠隔管理システムを開発した。



その他にも、暗号セキュリティ研究室の杉田誠研究室からも次の3件の内容の発表があり、活発な卒業研究発表会でした。

[暗号セキュリティ研究室の杉田誠研究室]
暗号セキュリティ研究室の杉田誠先生の特色ある授業と研究内容
 
https://www.cs.sus.ac.jp/teacher_book/

題目: 
Kinectを用いた個人識別システムの構築

概要: 深度センサーを内蔵したRGBカメラを用いることで三次元的に人体の検出を行い、さらに顔識別ライブラリを併用することで識別精度の向上、強固な安全性が得られる個人識別システムの実現を目指す。

題目: FPGAを用いたAES暗号システムのハードウェア化による
    高速化及びソフトウェア処理との比較検証

概要: AES暗号アルゴリズムのハードウェア設計を行い設計したシステムについて、FPGAボード上に実装と動作確認の後にシミュレーションと実機との比較検証を行い更なる高速化や高効率化を図るためにはどのようにすればいいのかを検討した。

題目: 格子暗号LWE方式のAndroid端末への実装と次元数における動作検証
概要: 格子暗号LWE方式を実装し組み込んだアドレス帳の電話番号を暗号化Androidアプリケーションを製作した。また、同方式の各次元数における処理時間や動作状況について考察する。


[関連ページ] コンピュータメディア工学科の学びの特徴と強み
20151113_6
20151113_7

東京理科大学との基礎教育と最先端教育の連携による編入学・大学院進学
 https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20160212_1/

学生に合わせた教育方針 -基礎学習から専門応用へ-
 https://www.cs.sus.ac.jp/introduction-policy/
3年次からの研究室配属-早期からの専門性を高める-
 https://www.cs.sus.ac.jp/introduction-laboratory/

少人数制
 https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150410_1/
基礎数学/微分積分学の分かるまでつきあう制度
 
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150508_1/
電気回路/電子回路の分かるまでつきあう制度
 https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20151114_1/
プログラミングの分かるまでつきあう制度
 https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20151111_1/