研究室の学部生および大学院生が研究成果を学会で研究発表2
2015年12月02日
前回に引き続き、新潟工科大学で開催された電子情報通信学会・信越支部大会において、
日頃の研究成果を発表した学生たちの研究発表の様子を報告します。
[関連ページ]
研究室の学部生および大学院生が研究成果を学会で研究発表1
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20151201_1/
[無線通信部門の発表会場]
著 者: 片貝悠(諏訪東京理科大), 小松稔, 名取隆廣(東京理科大),
田邉造(諏訪東京理科大), 古川利博(東京理科大)
タイトル: 時変システムにおけるダイレクトブラインドチャネル等化法の性能評価
内 容: 新幹線さらにはリニアなどの高速に移動する物体において、携帯電話で用いられる
OFDM無線通信が快適に送受信可能な手法の提案とその性能評価

片貝悠君(樹徳高校出身)の発表

無線通信の研究に取り組んだ結果、大手通信会社に内定!豊富な知識が発表にも見受けられました
[映像部門の発表会場]
著 者: 桜井優里(諏訪東京理科大), 長保龍(東京理科大),
田邉造(諏訪東京理科大), 古川利博(東京理科大)
タイトル: 文字の鮮明化と雑音抑圧による劣化画像復元手法
内 容: アナログデータをスキャナーで取り込みタブレットや携帯電話などで閲覧する
ディジタル化社会において、ディジタルデータの雑音を取り除き文字を鮮明化する技術

桜井優里さん(篠ノ井高校出身)

3年生の初めての発表でしたが!先輩たちと一緒に練習した成果が良く表れ、自信をもって発表しました
田邉造(諏訪東京理科大), 古川利博(東京理科大)
タイトル: 有色性駆動源カルマンフィルタを用いた高速な地色除去法
内 容: 色のついた紙に文字や画像が印刷された紙をスキャナーするとき
紙の色(地色)の影響で綺麗にスキャンできないことがあります。
この問題を解決するために地色を取り除いて文字と画像のみをスキャンする技術

大久保博生君(岡谷工業高校出身)

他大学の先生からの質問にも丁寧に解答して、3年生と思えない落ち着いた発表でした
田邉造(諏訪東京理科大), 古川利博(東京理科大)
タイトル: 食道の蠕動運動の解析と可視化
内 容: 人間が食べ物や飲み物を取った時に行なわれる、食道の蠕動運動の動きの解析と
その動きを2次元(平面)および3次元(立体)で分かりやすく見えるかする技術

中村靖丈君(長野工業高校出身)

今回の発表の中で最も多く質問受けましたが、ひとり1人納得するまで丁寧に説明しました
次回に、残りの学生の発表の様子を報告致します。
関連ページ]
特色ある授業と研究内容
https://www.cs.sus.ac.jp/teacher_book/
Boys and Girls スワリカ学生のリアルトーク
https://www.cs.sus.ac.jp/students/
3,4年生キャンパスライフを聞いてみよう!
https://www.cs.sus.ac.jp/campuslife/
卒業生メッセージ
https://www.cs.sus.ac.jp/employment-especialy/