コンピュータメディア工学科2年生に聞いた1年次の必需品!
コンピュータメディア工学科の新1年生にアンケートを取ったところ、コンピュータメディア工学科の必需品を教えてほしいという質問がありましたので、2年生に聞いて最も多かったものを紹介したいと思います。
ポイントは、コンピュータメディア工学科は、理系の情報工学を学び!
C言語/C++/C#/JAVA/MATLABなどのソフトウェアと電気回路や電子回路などのハードウェアの融合して新たなカタチをつくる学科であるため、ソフトウェアとハードウェアの両方を学ぶカリキュラムを構成になっていることだということです。
[コンピュータメディア工学科 カリキュラム]
https://www.cs.sus.ac.jp/wp-content/themes/media/images/gakka/curriculum_1200px.gif
主に1年生に必要なものは。。。1年生前期では、高校の数学・物理をもう一度学びながら発展的な物理学実験、さらにはコンピュータを知るためのコンピュータ入門・論理回路。後期から電気回路のハードウェアやプログラミング技術入門のソフトウェアの講座などがあるため次のものが必要です!

関数電卓!物理学実験や電気回路・電子回路など4年間必要な必需品

自由曲線定規!物理学実験のデータや研究データの曲線を引くための定規
ちなみに。。。電卓貸して!というと、理系は肌身離さず持っているので関数電卓が出てきて。。ときどき友達や両親が?となるそうです。最近は関数電卓は分数入力でも計算でき、その結果を分数で表示できるのが特徴。

レポート用紙!すべての課題はレポート用紙で提出します。大学購買は方眼紙には大学名が!!

3つの方眼紙!普通の方眼紙and片対数方眼紙and両対数方眼紙。使い分けができるように
大学生にとって無くてはならないもの!レポート用紙と方眼紙です。これらにレポート課題を書くため!定期試験の結果を左右する一品とのことでした。そして。。。感想は多く書く!でした。

ホッチキス!レポートを綴じて提出するため。少ない枚数用の折りたたみタイプと多い枚数のタイプ

蛍光ペン!と消せる三色ペン!たくさんライン引きます。そして間違うので消せると便利

特殊な定規!論理回路の記号やプログラミングのフローチャート記号で使用

テープのり!とカッター!印刷物をレポートに貼るのに使います
レポートは、内容もさることながら先生方に見てもらって評価してもらうためキレイさも重要とのこと。
コンピュータメディア工学科2年生に1年の時に必要だったものを聞いてみたときに、最も回答が多かったものを上げさせて頂きました。1年生は是非参考にしてください。
なお少数意見として。。。大学の履修やお知らせやバスの時間の確認およびスケジュール管理のためにスマホ!、通学や自習のためのイヤフォン、大学に書類を出すためのシャチハタ印鑑などもありました。
また新1年生に一言では。。。理系は遅刻!欠席!レポート未提出は命取り!、微分積分・電気回路・電子回路・プログラミングの補講は絶対参加!、およびレポート準備とテスト対策はみんなで協力しよう!と言う意見が多かったです。