メディアラボ特集4-電気電子工作
2014年02月15日
コンピュータメディア工学科は,ソフトとハードの融合から新たなカタチを実現する学科です.それゆえ,ソフトウェアだけでなくハードウィアについてもしっかり学ぶため,本学科で学べば最終的には自分の力で電気電子回路を設計して実装できるようになります.
以下では学生たちがメディアラボで製作したものです.
1.音で色とパターンが変化する 3D LED Cube

諏訪工業メッセの株式会社ダイナ楽器ブースにて出展
詳細はこちら
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/2013_10_19/
2. 太陽の光でLEDが発電してオルゴールを鳴らすらすLEDオルゴール

学園祭『理大祭』にて出展
詳細はこちら
https://www.cs.sus.ac.jp/info/2013_11_09/
3.マイクロ水力発電用エネルギー変換システム(パワーコンディショナー)


マイクロ水力用エネルギー変換システム
詳細はこちら
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/2013_10_19-2/
4. LTEやOFDMさらにはCDMAなどの無線通信を理解するLED光通信

出前授業で実施している『電子工作・音楽を光にのせて』
君たちがコンピュータメディア工学科の新しい歴史をつくる一期生です
私たちと一緒にコンピュータメディア工学科の新しい1ページをつくり、
メディアラボで世界のどこにもない自分のアイディアをカタチにしませんか!
関連ページ
コンピュータメディア工学科の学び:
東京理科大学への編入・大学院進学:
3年次からの研究室配属:
分野別コンピュータメディア工学科の教員紹介: