学部3年生2名が地元企業にインターンシップ


学部3年生の名取完君(東海大学甲府高校)と毛利大介君(岡谷工業高校)の2名が電気・電子などの回路設計および製作を得意とする地元企業に職業体験を行いました.

今回お世話になる地元企業の皆様と学生

今回お世話になる地元企業の皆様と学生

電気・電子回路の設計図を見ながら製品がどのように出来上がるかを説明

電気・電子回路の設計図を見ながら製品がどのように出来上がるかを説明

 

今回お世話になる地元企業の皆様と学生

今回お世話になる地元企業の皆様と学生

電気・電子回路の設計図を見ながら製品がどのように出来上がるかを説明

電気・電子回路の設計図を見ながら製品がどのように出来上がるかを説明

縦8個x横8個x高さ8個の合計512個からなる 3D LED Cube2号機の電気電子回路設計技術の基礎を学びました.
またメディアラボを利用して自分たちで回路図を製作し,担当者の方に設計内容に間違いがないかを確認して頂きました.

8x8x8の3D LED Cube 2号機に必要な電気・電子回路設計の講義を受けている様子

8x8x8の3D LED Cube 2号機に必要な電気・電子回路設計の講義を受けている様子

学生が回路設計ソフトCADを使って製作した3D LED Cubeの制御基板の設計図

学生が回路設計ソフトCADを使って製作した3D LED Cubeの制御基板の設計図

 

設計図をもとに制御基板の実装をする様子

設計図をもとに制御基板の実装をする様子

microSDを使えるように考慮した3D LED Cubeの制御基板が完成

microSDを使えるように考慮した3D LED Cubeの制御基板が完成

 

3D LED Cubeが完成

3D LED Cubeが完成

ソフトウェアであるパターンプログラミングをmicroSDに入れ,そのプログラミングをハードである制御基板のPICが制御し,様々なパターンと色が変化する3D LED Cubeの2号機が完成

コンピュータメディア工学科のテーマである,『時代に左右されない知識と技術を学び,ソフトとハードを融合した新たなカタチを目指して』,今後さらに地元企業と一緒にコラボレーションしながら商品化を目指していきたいと思っています.


関連ページ
 スワRika-CS学生(コンピュータメディア工学科学生)のリアルトーク:
 コンピュータメディア工学科の学び:
 東京理科大学への編入・大学院進学:
 3年次からの研究室配属:
 分野別コンピュータメディア工学科の教員紹介: