[8/7(日)] オープンキャンパス6 – 平田幸広先生『3D立体映像の講座』
2016年08月18日
画像・音響・情報分野でVRやARを研究室している平田幸広先生の体験講座
『 3D 立体映像のしくみを知って未来を体験しよう』を開催
平田幸広先生の特色ある授業と研究活動: https://www.cs.sus.ac.jp/teacher_book/
1回目の田邉造先生はハードウェア寄りの体験講座でしたが、
2回目の平田幸広先生はソフトウェア寄りの体験講座となっています。
ソフトとハードを融合するコンピュータメディア工学科の
平田幸広先生の体験講座の様子を御報告さ得て頂きます

なせ人間は立体にモノを見ることができるのか?というクイズからはじまりました

その答えを出すために、次のようにしてモノを見てもらうように・・・さてどうなるか???

なんとなく。。。参加者も分かってきました

そしてもう1つ実験で、明らかに!!
つまり、左右の眼が少し離れいるため,モノの見え方が違うことで!
脳が立体として処理してるんです

この考え方を使った技術として、アナグリフ方式を紹介!その原理をしくみを紹介して

実際に、学生たちが実験をしました。原理やしくみを知ると頷く参加者たち

さまざまな動画で3D立体映像を確認したり、別の偏向方式などのさまざまな方式についても

原理や仕組みを学び、実際に体験。それぞれの3D立体映像技術の短所や長所を確認しました

そして最後に3D立体映像を作る課題に!

原理やしくみを知れば必ず作れます!

本日の講座で高校の数学や物理を復習、そして少し大学の数学や物理を学んだことをつかって

ひとつひとつ丁寧に、手を動かしながら完成させていきます

困っても大丈夫!すぐに大学生や教員が助けてくれます。学生と教員が近い証拠です

原理や仕組みが分かると、裏技を見つける参加者も出てきました!素晴らしい!!

みんなで仲良く相談して完成!原理やしくみを知る面白さを知って楽しそうでした

平田幸広先生が答え合わせをする前に全員完成して、全員笑顔でした
3D立体映像を身近に感じたのではないかと思います。
また2回目の講義にも拘わらず、たくさんの参加者に恵まれるとともに、
さまざまな実験を一緒に!そして熱心に体験頂き本当にありがとうございました。
今回の2つの体験を通じて、原理やしくみを知ることの大切さ!
さらには原理やしくみを知れば自分たちにでも作れる面白さ!を
知って頂ける機会になれば幸いです。
私たちコンピュータメディア工学科の『学びの取り組み!』や『研究内容』を知って頂き
さらなる未来の技術をコンピュータメディア工学科の
学生および教員と一緒に研究をしたい!!
と思う参加者が出てきてくれればうれしい次第です
[関連ページ]
[8/7(日)] オープンキャンパス準備0 – 7号館1階アセンブリーホール準備
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160806_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス準備0 – 体験講座4号館4階448教室準備
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160806_2/
[8/7(日)] オープンキャンパス1 – 当日の準備
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160807_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス2 – 全体会・相談コーナー
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160808_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス3 – 全体会・学科紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160809_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス4 – 学生による学科紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160810_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス5- 田邉造先生『超音波の体験講座』
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160812_1/
[8/7(日)] オープンキャンパス6- 平田幸広先生『3D立体映像の体験講座』
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_event/20160818_1/
学びたい人を応援する!分かるまでつきあう制度!の紹介
[CS1 わかるまでつきあう制度] 単位履修相談会を開催
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150413_1/
[授業紹介] CS1数学基礎 – 高校と大学の数学をつなぐ –
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150508_1/
[電気回路編] 学びたい学生を応援する!わかるまでつきあう制度の紹介
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20141204_1/
プログラム技術入門の授業風景
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20141208_1/
3年次からの研究室配属-早期からの専門性を高める-
https://www.cs.sus.ac.jp/introduction-laboratory/
[学生の挑戦を応援] NHK杯全国大学放送コンテストに作品出展へ
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150520_1/
[東京理科大学との連携] マイクロソフトテクノロジーアソシエイト取得
https://www.cs.sus.ac.jp/info/info_gakka/20150423_1/